最終更新日 2024.12.19

kyc

LINE BITMAXをご利用いただいているみなさま、「本人確認」はお済みですか?
LINE BITMAXではお客さま情報の入力と本人確認をもって、お取引が可能となります。

LINE BITMAXでは以下の方法で本人確認ができます!

本人確認をするにはまず、
LINE > ウォレットタブ >LINE BITMAXと進みます。

wallet

次に、TOP画面から、
「口座開設に進む」>利用規約等に同意>お客さま情報の入力>本人確認の申請画面へ進みます。

口座開設に進む

LINE BITMAXサービスをご利用いただくためのパスワードを設定されていないお客さまは、口座開設前にパスワードの設定が必要になります。

また、利用規約等への同意・お客さま情報の入力がお済みのお客さまの場合は、本人確認の申請画面からはじまります。

「かんたん本人確認」(マイナンバーカードによる本人確認)のやり方

LINE BITMAXの口座開設では、マイナンバーカードの読み取りによる本人確認審査に対応しています。

① 署名用パスワードを入力
② マイナンバーカードの読み取り
③ 本人情報(カナ)の入力

LINE BITMAXアカウントの本人確認の申し込みに同意すると、かんたん本人確認がはじまります。

本人確認手順を確認し「はじめる」をタップして署名用電子証明書パスワードを入力後、マイナンバーカードをスマートフォンにかざしスキャンします。

マイナンバーカードの読み取り

※注意事項※

  • 「かんたん本人確認」を利用できるのは、マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォンです。(詳細はこちら
  • 「かんたん本人確認」では、マインバーカード交付時にご自身が設定された「署名用電子証明書パスワード」が必要となります。
  • 署名用電子証明書パスワードがご不明な場合は、住民票がある市区町村の窓口へご相談ください。

次に、マイナンバーカードのスキャン後、本人確認のためお客さまの姓名(カタカナ)を入力し確定すると本人確認の申請が完了します。

本人情報の入力

マイナンバーカード読み取り時の注意点

マイナンバーカードによる本人確認審査では、マイナンバーカードのICチップを読み取るステップがあります。読み取りができない場合には、以下の点を確認してみてください。

  • ICチップの読み取り位置がずれていないかを確認
  • 読み取り完了までスマートフォンとマイナンバーカードを密着させる
  • 読み取り完了までマイナンバーカードを動かさない
  • 金属の机の上や金属物の近くなどでは読み取れない場合があるため避ける
  • 充電やイヤホン等のケーブルは外す
  • Android端末の場合はNFC/おサイフケータイの機能をONにする
  • 機内モードをOFFにする

※スマートフォンの機種によってICチップの読み取り位置は異なるため、公的個人認証サービスポータルサイトの「スマートフォンのICカードセット位置について」をご確認ください。

画像アップロード時の注意点(外国籍の方)

wallet

外国籍の方は、本人確認の際に在留カードもしくは特別永住者証明書の画像アップロードが必要になります。画像アップロードをする際は下記の内容も参考にしてみてください。

wallet

ピントをあわせる

シャッターを押す前に、画面内の被写体をタップしてピントをあわせましょう。
写真がぼやけていると情報が読み取れず本人確認を行うことができません。
撮影後に写真のご確認をお願いします。

画面いっぱいに書類が収まるように撮影する

撮影する際は、カメラのフレームぎりぎりに収まるように撮影してください。

ただし、書類の端が見切れているなど全体が写っていない場合も「審査NG」となります。きちんとフレームに収まるように撮影しましょう。

文字と顔写真が鮮明に確認できるようにし、身分証が見切れないよう全体が写るように撮影します。

光が写りこまないように撮影する

部屋の電気の光などが映り込み、身分証の一部が確認できない場合も「審査NG」となってしまいます。

光が写り込まないようにするには、以下の方法がおすすめです。

  • 書類を壁に立てかけての撮影
  • カーテンを開けて、外からの自然な光を使い撮影
  • 読み取り完了までマイナンバーカードを動かさない
  • 少し離れてカメラを構えて、ズームで撮影

※撮影時、フラッシュはオフにします。
※背景が白い場所で撮影をしないようにします。

本人確認の手順や注意点は以上になります。

本人確認の結果は審査完了後、LINE公式アカウント「LINE BITMAXお知らせ」からの通知メッセージをご確認ください。

※注意事項※

  • 引越し等の後、身分証の住所変更手続を完了されていない場合には、住所変更手続の完了後にお申し込みください
  • 本人確認の手段によって出金に関する制限があります。詳しくはこちら
  • LINE Payが提供する「スマホでかんたん本人確認」は、2024年12月19日(木)よりLINE BITMAXサービス経由での受付を終了しました。
  • 「銀行口座登録+身分証確認」は、2021年1月12日(火)より受付を終了しました。
  • 「郵送本人確認」は、2020年2月14日(金)より受付を終了しました。

※このブログで使用している画像はイメージです。

LINE BITMAXは暗号資産の交換等のサービスを提供します。

上記に同意して
LINE BITMAXをはじめる

LINE BITMAXは暗号資産の交換等のサービスを提供します。

上記に同意してLINE BITMAXをはじめる

PCからご覧になっている方は、以下のQRコードを読み取ってください。

QRコード


ショートカット追加

LINE BITMAXのLINE公式アカウント

友だち追加

ご注意事項
・このページはLINE Xenesis株式会社による暗号資産取引関連サービス「LINE BITMAX」のWebサイトです。バナー広告等から訪問された場合、このページの前に閲覧していたWebサイトは、当社が作成したものではなく、掲載されている情報(感想・評価等を含む)は当社によって管理されていません。そのため、当該情報の内容は当社が保証するものではありません。
・暗号資産は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。
・暗号資産は、需給の変動などにより価格が変動することがあります。暗号資産の価格が急落したり、突然無価値になってしまうことにより損失が生ずるおそれがあります。
・暗号資産は、移転記録の仕組みが破たんした場合には、その価値が失われるリスクがあります。
・サイバー攻撃等により暗号資産が消失した場合には、その価値が失われるリスクがあります。
・暗号資産は、その秘密鍵を失う、または第三者に秘密鍵を悪用された場合、保有する暗号資産を利用することができず、その価値が失われるリスクがあります。
・当社が倒産した場合には、預託された金銭および暗号資産をお客さまに返還することができなくなるリスクがあります。
・暗号資産は、対価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。
・当社の販売所取引に係る売買手数料は無料ですが、当社の提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)があり、その差額がお取引に際してご負担いただくコストとなります。また、取引所取引では売買手数料をお支払いいただく場合があります。その他の手数料に係る詳細はこちらをご確認ください。
・上記のリスクは、暗号資産のお取引に伴うリスクを全て網羅したものではございませんので、当社で暗号資産に関連するお取引を行うに際しては、当社がお取引の前に交付する説明書を十分にお読みください。

当社の情報
・会社名:LINE Xenesis株式会社
・住所:〒141-0033 東京都品川区西品川1-1-1 住友不動産大崎ガーデンタワー22階
・LINE Xenesis株式会社 暗号資産交換業者 関東財務局長第00017号
・所属する認定資金決済事業者協会:一般社団法人日本暗号資産等取引業協会
・お問い合わせ窓口はこちら