最終更新日 2022.04.01
こんにちは、暗号資産(仮想通貨)に関する寄稿をしている師田賢人と申します。
前回の記事では、とっつきにくいイメージのある暗号資産を皆さんにとって身近なアイドルに例えて説明をしました。
この記事を読めば、暗号資産がどのようなものか直感でイメージすることができるでしょう。
さて今回は、暗号資産を取引するときに皆さんがつまずきやすいポイントを、LINE BITMAXのカスタマーサポートにヒアリングしてきました。
ただ、電化製品の説明書のように、LINE BITMAXの利用方法を一から十まで懇切丁寧に説明しても、眠くなりますよね。
そこで今回は、LINE BITMAXのカスタマーサポートに、現在(記事執筆時点)までにユーザーさんからいただいたお問い合わせデータを集計したものを特別に公開してもらいました。
それらのデータに基づき、よくあるお問い合わせを上位5つに分類・整理。これによって皆さんは、「テストに出る順」の英単語集のように、LINE BITMAXの利用方法を効率的に把握することができます。
では早速、ランキングを見ていきましょう!
【1位】スマホでかんたん本人確認
- いつ取引できるようになるの?
- どうして、審査が通らないの?
お問い合わせの数が一番多いのは、本人確認についてです。
投資を始めようと考えたときに、本人確認の審査が上手くいかないと、ちょっとイラッときますよね(笑)。
LINE BITMAXを始めたい方は、本人確認をスマホだけで完了できます。必要なことは、以下の3つのステップです。
- 本人確認書類の撮影
- 顔の撮影
- 本人情報の入力
とっても簡単です。ただ、本人確認の審査が通らないときもあります。よくある理由を3つご紹介します。
- 身分証の情報が確認できない
- お客様情報の入力内容と身分証の情報の相違
- 身分証の側面/厚みが確認できない
私も、3つ目の身分証の側面/厚みの確認に一苦労しました。これが上手くいかないユーザーさんも多いようです。そのときは、以下の画像のように身分証を動かすといいようです。
本人確認の結果は、審査が無事に行われた後に「LINE Pay本人確認」公式アカウントにて、確認できます。審査の結果がわかるまで、少々お待ちください。
参考:
本人確認の手順について : LINE BITMAX 公式ブログ
本人確認の審査が通らない・・・ : LINE BITMAX 公式ブログ
【2位】キャンペーン
- どうすればミッション達成になるの?
- どうやってリワード受け取るの?
- リワード受取期限が過ぎたらどうなるの?
LINE BITMAXでは定期的に、決められた「ミッション」を達成したユーザー向けに「リワード(報酬)」を付与するキャンペーンを行っています。
ミッション達成の条件は、各キャンペーンページに詳しく書かれているので、そちらを参照するとよいでしょう。
リワードを受け取るためには、ミッションを達成したとき、各キャンペーンページに「受け取る」というような内容のボタンが表示されるので、それをタップします。
キャンペーン期間が終了すると、条件を満たしていてもリワードを受け取ることができないため、十分に注意してください。
新着キャンペーン情報については、LINE BITMAXのLINE公式アカウントでお知らせしますので、友だち追加がお済みでない方は、登録しましょう(下記QRコードあるいはLINE ID「@linebitmax_jp」で検索)。参考にあるお知らせページからも確認できます。
【3位】入金・出金
- どうやって入金するの?
- どうして入金が反映されないの?
LINE BITMAXで暗号資産取引を始めるためには、日本円を入金しなくてはなりません。
日本円をLINE BITMAXに入金する簡単な方法は、2つあります(※)。
- LINE Payから入金
- 銀行口座から振込入金
私は、LINE Payから入金する方法をおすすめします。理由は、3つあります。
- 手数料が無料
- スマホ操作だけで入金できる
- 投資機会を逃しにくい
一方、銀行口座から振込入金するときには、各銀行が定めた手数料が別途かかります。また、オンラインバンクを利用していないときには、わざわざ日本円を振り込むために、ATMや銀行窓口まで、出かける必要があります。これによって、投資機会を逃してしまう可能性が高くなります。
そのため、LINE BITMAXで暗号資産の取引を行っていきたいと考えている皆さんは、LINE Payから入金する方法を覚えておくとよいでしょう。
※LINE Payに連携している銀行口座のデビット支払いによる入金も可能です
なお、入金がなかなか反映されないというお問い合わせも多くあるようです。
よくある理由として考えられるのは、振込名義人を間違えてしまうケースです。振込が反映されるには、振込元銀行のカナ氏名とLINE BITMAXアカウントのカナ氏名が一致していなければなりません。
誤入金となって反映しない振込金を取り戻すためには、振込元銀行に組み戻し依頼を申請する必要があります。しかし、手数料が1,000円程度(※)かかるのに加え、時間も2~3週間程度はかかるため注意が必要です。
※振込元銀行により手数料は異なります
参考:
選べるLINE BITMAXの入出金方法 : LINE BITMAX 公式ブログ
取引概要及び各種手数料
【4位】LINK(LN)
- どうして取引制限を撤廃しないの?
- 入出庫機能はリリースしないの?
LINKの取引制限とは、以下の3つです。
- 販売所の最大取引数量:50 LN/回に制限
- 取引所の最大取引数量:1,000 LNに制限
- 時間毎取引量制限:1時間あたりのLINE BITMAX内におけるLINKの全取引量を2,000LNに制限
このように、LINE BITMAX全体のLINKの取引量に制限をかけている理由は、LINKは、ほかの暗号資産と比べて、市場に流通している量が少ないため、急激な価格変動を抑制する狙いがあるからです。
なお、LINKは現在、入出庫機能を開発中だそうです。詳細は、開発が完了したタイミングで告知されるリリースをご確認ください。
参考:
LINK(リンク)とは? : LINE BITMAX 公式ブログ
リンク(LN)に関する取引制限
【5位】送金・受取
- どうやって入出庫するの?
- どうして入庫が反映されないの?
- どのくらいで入庫は反映されるの?
まずは、入出庫という言葉の意味を確認しましょう。
LINE BITMAXのウォレットにある暗号資産を、ほかのウォレットに送ることを「出庫」といいます。それとは逆に、ほかのウォレットからLINE BITMAXのウォレットに暗号資産を受け取ることを「入庫」といいます。
暗号資産の入庫
- ウォレットから入庫したい暗号資産の「入庫」をタップする
- 表示されたQRコードかアドレスを、出庫元で入力する
暗号資産の出庫
- 「入出金/入出庫」タブから出庫したい暗号資産の「出庫」をタップ
- 出庫する暗号資産の数量を入力
- 出庫先のアドレスを入力(QRコードも可)
- 出庫先が暗号資産交換業者等か、受取人が管理するウォレットかを選択
- 出庫先が日本か、外国かを選択
- 受取人がお客さまご本人か、本人以外かを選択
- 入力した内容に間違いがないことを確認し「OK」をタップ
※画面最下部の「OK」ボタンが押せない場合、入力漏れの可能性がありますのでご確認ください。
※上記4-6の手順は、「出庫アドレス履歴」から選択することで省略することも可能です。
- 受取人を「それ以外」で選択した場合、受取人の氏名・名称を全角カナで入力
- LINE Payのパスワードを入力
- 出庫内容の詳細画面で、認証番号を入力し「OK」をタップ
- 暗号資産の出庫リクエストが完了
入出庫手順の詳細は、参考記事をご覧ください。
▼参考
LINE BITMAXの方に聞いたところ、「入庫が反映されない」というお問い合わせをもらうことも多いようです。
考えられる原因としては、4つあります。
①異なる暗号資産のアドレスへ送付した場合
(※例:BCHをBTCアドレス宛に送付)
②送付する際のアドレスやタグの入力を誤った場合
(※特にXRPのタグ誤りや入力漏れなど)
③LINE BITMAXが取り扱っていない暗号資産やネットワークを利用して入庫した場合
④ブロックチェーン状況により反映に時間がかかる場合
①~③の原因は、よくあることです。特にウォレットのアドレスは、複雑かつ字数が多いため誤入力する可能性は少なくありません。もし誤入力をしてしまうと、その暗号資産を失ってしまう可能性もあります。そのため、可能であればQRコードを利用することを推奨します。
④の原因としては、入庫する暗号資産のネットワークが混雑していて、取引(トランザクション)を処理するのに、時間がかかるということがまれにあります。入庫にかかる時間は、具体的に示すことは難しいのですが、対策としては気長に待つことが最良の方法です。
▼参考
まとめ
LINE BITMAXのカスタマーサポートに聞いた、LINE BITMAXへのよくあるお問い合わせトップ5を紹介しました。1〜3位だけでも、すべてのお問い合わせの30〜50%を占めるとのことでした。つまり、今回の記事を読めばLINE BITMAXの利用に関する疑問の大部分を、解決できることになります。
今後も「教えて!LINE BITMAXの中の人」シリーズは続いていくので、次回を楽しみにしていてくださいね。
Text/師田賢人(@kento_morota)
Illust/アッシー(@Ashida_Assy)
Edit/プレスラボ(@presslabo)
PCからご覧になっている方は、以下のQRコードを読み取ってください。
ご注意事項
・このページはLINE Xenesis株式会社による暗号資産取引関連サービス「LINE BITMAX」のWebサイトです。バナー広告等から訪問された場合、このページの前に閲覧していたWebサイトは、当社が作成したものではなく、掲載されている情報(感想・評価等を含む)は当社によって管理されていません。そのため、当該情報の内容は当社が保証するものではありません。
・暗号資産は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。
・暗号資産は、需給の変動などにより価格が変動することがあります。暗号資産の価格が急落したり、突然無価値になってしまうことにより損失が生ずるおそれがあります。
・暗号資産は、移転記録の仕組みが破たんした場合には、その価値が失われるリスクがあります。
・サイバー攻撃等により暗号資産が消失した場合には、その価値が失われるリスクがあります。
・暗号資産は、その秘密鍵を失う、または第三者に秘密鍵を悪用された場合、保有する暗号資産を利用することができず、その価値が失われるリスクがあります。
・当社が倒産した場合には、預託された金銭および暗号資産をお客さまに返還することができなくなるリスクがあります。
・暗号資産は、対価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。
・当社の販売所取引に係る売買手数料は無料ですが、当社の提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)があり、その差額がお取引に際してご負担いただくコストとなります。また、取引所取引では売買手数料をお支払いいただく場合があります。その他の手数料に係る詳細はこちらをご確認ください。
・上記のリスクは、暗号資産のお取引に伴うリスクを全て網羅したものではございませんので、当社で暗号資産に関連するお取引を行うに際しては、当社がお取引の前に交付する説明書を十分にお読みください。
当社の情報
・会社名:LINE Xenesis株式会社
・住所:〒141-0033 東京都品川区西品川1-1-1 住友不動産大崎ガーデンタワー22階
・LINE Xenesis株式会社 暗号資産交換業者 関東財務局長第00017号
・所属する認定資金決済事業者協会:一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
・お問い合わせ窓口はこちら