Blog_linebitmax_20210827

クリプトカレンシーアナリストの田中です。

今回は題名からして謎ですがお付き合いください。

本記事執筆時点(2021年8月23日)でビットコイン価格は上昇基調を継続しており、BTCUSDベースで3ヶ月ぶりとなる50,000ドルを超えています。
米決済大手ペイパル(PayPal)が、英国で暗号資産の売買サービスを開始する予定とのニュースが出ており、価格の底上げにも繋がったものと思われます。

昨今価格上昇基調が強くなっている暗号資産市場ですが、ニュースやチャート以外でも変動の要因はあるのでしょうか。。?
今回はそんな変動を予測する一つの要因となるかもしれないものをご紹介します。

足元の状況

2021年5月以降、7月半ばまではBTCJPYやETHJPY等の主要暗号資産では上値が重い展開が継続しました。
5月に中国で暗号資産に関連する一連の取引の取り締まり強化が発表され、世界のマイニングシェアの50%にも上ると言われていた中国のマイニング事業は大きな打撃を受けました。
この影響でハッシュレートが大幅に低減する状況が発生、各国の規制強化の流れと相まって暗号資産価格の上値を抑える状況が継続しました。

7月半ば以降は同主要暗号資産で雰囲気が一転、上昇に転じました。
米大手銀行のJPモルガンが富裕層の個人向け暗号資産投資信託を販売するなど、伝統的金融機関が依然として暗号資産事業の参入を進めている報道が出る中で、Amazonが年内にもビットコイン決済導入との報道があったことから一段高となりました。報道内容は後日否定されましたが、暗号資産導入自体は否定せず、その分野に興味があることを示していたり、実際に暗号資産関連の人材募集を行っていることなどから結果として上昇の後押しになっているようです。

その他特殊な値動き

直近で、暗号資産ごとで目立った値動きの一つとしては、8月2〜3週でXRPが大きく値上がりする局面があったことが挙げられます。こちらは米リップルの国際送金ネットワーク「リップルネット」に韓国の送金業者グローバル・マネー・エクスプレス(GME)が参画したことなど、国際送金に関わるトピックが複数報じられたことを材料にした上昇かと思います。

8月上旬にはLINKにも大きな値動きがありました。LINKが外部取引所「Bithumb」への上場が行われたことなど、一時的な投資家心理の過熱感から価格上昇が発生する局面がありました。

アノマリー?

今回の本題ですが、皆様「アノマリー」という言葉をご存知でしょうか?
法則や理論から合理的な説明ができないものの、経験則に基づくマーケットの規則性現象を「アノマリー」といいます。

暗号資産界隈でよく話題に出るのは月毎の勝率によるアノマリー。納税時期の関係からか3月に下落となりやすいとの話があるようです。
また、以前このブログでも議題として取り上げましたが、1日の特定時間帯に価格変動が発生する、なんていうものも一種のアノマリーかもしれません。

今回はより一層ディープな内容で、月の満ち欠けと相場変動には関係性があるか否かという部分に触れてみます。
月の満ち欠けは生物の生活リズムに大きな影響を与えています。満潮干潮による海洋生物の行動パターンを始め、ウシの出産数や人間の睡眠などに影響があると言われており、投資家心理の影響を受けるビットコイン価格も影響がないとは言い切れません。

今回は当社のBTCJPY日次データにおいて「(高値ー安値)/終値」を取ることで日内の価格変動率を計算の上、月齢によって傾向があるものか確認してみました。(データ期間:2019/9/17〜2021/8/19)

img01

同様に、当社のBTCJPY日次データにおいて「(終値-始値)/終値」を取ることで日内の価格上昇or下落率を計算の上、月齢によって傾向があるものか確認してみました。

img02

月齢は、新月を0として、翌日が1、翌々日が2、・・・と、1日に1ずつ数を増やしていきます。月齢が7前後であれば上弦、15前後であれば満月、22前後であれば下弦、30に近い数字であれば次の新月が近いことを意味します。

さて、肝心の結果ですが、目立つ特徴はあまりなく。。強いて言うなら(?)という感じですが、下記のような点があげられるかと思います。

■価格変動

  • 新月に近づく月齢では中央値、平均値どちらにおいても変動率は低そう
  • 満月の手前である月齢11で中央値、平均値どちらにおいても変動率が高い模様

■上昇・下落

  • 満月のタイミングでは上昇傾向がありそう
  • 反面、満月の翌日は下落する傾向がありそう

かなり眉唾ですが、夜空を見上げた際見えたお月様も一つの参考としてトレードに生かしてみてください。

※注意事項※
●本記事はお客さまへの情報提供を目的としており、LINE Xenesis株式会社(以下、「当社」)が提供するサービスの勧誘を目的としたものではありません。
●本記事について、当社及び執筆者は執筆時点における正確な情報を提供するよう努めておりますが、その完全性・正確性について保証するものではありません。
●本記事の内容に基づいて生じた不利益について、当社及び執筆者は一切の責任を負いません。

LINE BITMAXは暗号資産の交換等のサービスを提供します。

上記に同意して
LINE BITMAXをはじめる

LINE BITMAXは暗号資産の交換等のサービスを提供します。

上記に同意してLINE BITMAXをはじめる

PCからご覧になっている方は、以下のQRコードを読み取ってください。

qr


ショートカット追加

LINE BITMAXのLINE公式アカウント

友だち追加

ご注意事項
・このページはLINE Xenesis株式会社による暗号資産取引関連サービス「LINE BITMAX」のWebサイトです。バナー広告等から訪問された場合、このページの前に閲覧していたWebサイトは、当社が作成したものではなく、掲載されている情報(感想・評価等を含む)は当社によって管理されていません。そのため、当該情報の内容は当社が保証するものではありません。
・暗号資産は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。
・暗号資産は、需給の変動などにより価格が変動することがあります。暗号資産の価格が急落したり、突然無価値になってしまうことにより損失が生ずるおそれがあります。
・暗号資産は、移転記録の仕組みが破たんした場合には、その価値が失われるリスクがあります。
・サイバー攻撃等により暗号資産が消失した場合には、その価値が失われるリスクがあります。
・暗号資産は、その秘密鍵を失う、または第三者に秘密鍵を悪用された場合、保有する暗号資産を利用することができず、その価値が失われるリスクがあります。
・当社が倒産した場合には、預託された金銭および暗号資産をお客さまに返還することができなくなるリスクがあります。
・暗号資産は、対価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。
・当社の販売所取引に係る売買手数料は無料ですが、当社の提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)があり、その差額がお取引に際してご負担いただくコストとなります。また、取引所取引では売買手数料をお支払いいただく場合があります。その他の手数料に係る詳細はこちらをご確認ください。
・上記のリスクは、暗号資産のお取引に伴うリスクを全て網羅したものではございませんので、当社で暗号資産に関連するお取引を行うに際しては、当社がお取引の前に交付する説明書を十分にお読みください。

当社の情報
・会社名:LINE Xenesis株式会社
・住所:〒141-0033 東京都品川区西品川1-1-1 住友不動産大崎ガーデンタワー22階
・LINE Xenesis株式会社 暗号資産交換業者 関東財務局長第00017号
・所属する認定資金決済事業者協会:一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
・お問い合わせ窓口はこちら