暗号資産の取引には、保有資金の数倍で取引できるレバレッジ取引という仕組みがあります。
レバレッジ取引は、発生した利益に設定した倍率が掛け合わさり、一回の取引で大きな利益を獲得できる可能性もあります。
一方、損失にも倍率が掛け合わさるのでリスクが高い傾向にあるため、取引ルールや仕組みなどを正しく理解して始めることが重要です。
この記事では、レバレッジ取引の基礎知識や現物取引との違いを説明します。レバレッジ取引に興味がある方はぜひ参考にしてください。
暗号資産(仮想通貨)におけるレバレッジ取引とは?
レバレッジ取引とは、保有している暗号資産を証拠金として数倍の金額で取引できる仕組みです。
現物取引では保有している金額以上の取引はできないので、売買の差額のみが利益になります。
対して、レバレッジ取引では証拠金に倍率を掛け合わせるので、売買の差額に倍率が掛け合わさった金額が利益です。
証拠金が100万円、レバレッジ2倍である場合、暗号資産200万円分の取引ができます。
例えば、証拠金が100万円ある状態で、ビットコインの価格が100万円のときに購入し150万円まで値上がりした後売却した場合を想定します。また、レバレッジの倍率は2倍と仮定します。
■現物取引とレバレッジ取引の例
証拠金 | 100万円 |
購入価格 | 100万円 |
売却価格 | 150万円 |
レバレッジ取引の倍率 | 2倍 |
【現物取引】
100万円で購入したビットコインを150万円で売却した場合に得られる利益は50万円です。
【レバレッジ取引】
100万円の証拠金に対して2倍のレバレッジで取引すると、購入できるのは200万円分のビットコインです。
ビットコインの価格が150万円(合計300万)に上昇したタイミングで売却すると、100万円)の利益が生まれます。
※100万円=決済価格300万 - 参入価格200万
レバレッジ取引では設定した倍率の分だけ利益も大きく獲得できる可能性があります。
このように保有している金額が少なくても大きな取引ができるのが、レバレッジ取引です。
ただし、保有している金額以上を売買できるレバレッジ取引には、リスクがあることも理解しておきましょう。
取引で利益が上がり続けている場合には大きな問題はありませんが、含み損を抱えているときには要注意です。
含み損が証拠金の割合の一定以上になると、所持している暗号資産が強制的に売却されてしまいます。
強制売却は損失を大きくしないための対策ですが、予期せぬタイミングで売却されるので今後相場が上がると期待していても利益を得られずに自動的に決済されてしまう取引・販売所もあります。
レバレッジ取引では保有している金額以上の取引ができるので、大きな利益を獲得できる可能性がありますが、一方で、損失が大きくなったり、予期せぬタイミングで強制的に売却されたりするといったデメリットがあることも理解しておきましょう。
LINE BITMAXが便利!
PCからご覧になっている方は、本ページ下部のQRコードを読み取ってください。
レバレッジ取引のメリット
レバレッジ取引のメリットは次の3点です。
- 手元資金以上の取引ができる
- 下落相場でも空売りにより利益を出すことが可能
- ロスカットを採用している販売所・取引所の場合借金を背負いにくい
レバレッジ取引では手元資金以上の取引ができ、通常の取引より多くの利益を得られる可能性があることがメリットとして挙げられます。
通常の取引では手元資金でしか取引ができないため、資金が少ない場合には大きな利益が狙えません。大きな利益を得るには、取引回数を増やす必要があり、時間と手間がかかります。
暗号資産のレバレッジ取引では、手元資金の最大2倍までの取引ができるため、同じ手元資金でも通常の取引より大きな利益を獲得することが可能です。
さらに、暗号資産は株やFXなどと比べて値動きが大きいため、タイミング良く売買することができればレバレッジ取引でさらに大きな利益が得られる可能性があります。
値動きが大きい暗号資産は、レバレッジ取引との相性が良く、少ない手元資金を短期間で大きくすることが可能な取引と言えるでしょう。
また、売り注文でも取引でき、下落相場でも空売りにより利益を生み出せる点もレバレッジ取引のメリットです。
通常の取引は買い注文から始まるため、購入時より上昇したタイミングでしか利益を出せません。
対して、売り注文から始められるレバレッジ取引では、暗号資産を売った時点から価値が低下した分が利益となり、価格が下落しているタイミングでも利益を狙えます。
通常取引では価格が上がることを見込んで購入しますが、レバレッジ取引では「価格が上がるか下がるか」を予想して購入するため、上昇でも下落でも利益を狙うことが可能です。
レバレッジ取引は「買い」と「売り」のどちらでも利益を狙える柔軟な取引方法です。
手元資金以上の取引ができるレバレッジ取引では手元資金以上の損失が発生するリスクがありますが、多くの暗号資産取引所では「強制ロスカット」という仕組みを採用しています。
強制ロスカットとは、一定以上の損失が発生するとすべてのポジションが強制的に決済される仕組みを指し、これにより最低限の資金が温存されるのです。
ただし、値動きがあまりにも激しい場合は強制ロスカットが機能しないことがあるので、リスクの取りすぎには注意してください。
LINE BITMAXが便利!
PCからご覧になっている方は、本ページ下部のQRコードを読み取ってください。
レバレッジ取引のデメリット
レバレッジ取引には、次のようなデメリットがあります。
- 損失が大きくなる可能性がある
- 長期保有が不向き
レバレッジ取引は、暗号資産販売所・取引所から資金を借りて取引するため、通常の取引とは異なりレバレッジ倍率の分だけ損失が発生します。
例えば、通常取引でビットコインを100万円分保有している場合、ビットコインの価格が10%下落すると通常取引での損失は10万円ですが、レバレッジ2倍で100万円を証拠金として預けると損失は20万円です。
また、株やFXなどに比べて値動きが大きいため、短時間で大きな利益を獲得できる場合もあれば、その逆が起こる場合もあります。
急激な価格変動により大きな損失が発生することがあるので、レバレッジ取引をするときはしっかり分析を行い、こまめにチャートを確認してください。
また、長期保有が不向きといった点もデメリットとして挙げられます。
暗号資産は値動きが激しく、ロスカットの仕組み上、価格が落ちたときに保有している暗号資産が強制的に売却されることがあります。
中長期的に取引を行うのであれば、レバレッジ取引よりも通常の取引がおすすめです。
暗号資産取引の初心者である場合は、レバレッジ取引を始める前に、通常の取引で暗号資産の値動きに慣れておきましょう。
レバレッジ取引の際に気を付けておくべきこと
レバレッジ取引は、手元資金以上の金額で取引できます。
利益が出れば問題ありませんが、損失が拡大してしまう恐れもありレベルの高い取引判断が求められます。大きな利益を狙える性質上、無理な取引をしてしまう方が少なくありません。
次の3つがレバレッジ取引をする際の注意点です。
- 証拠金維持率を意識する
- 生活に無理のない範囲で取引する
- 海外の販売所・取引所での取引は細心の注意を払う
一つずつ詳しく解説します。
証拠金維持率を意識する
レバレッジ取引では、証拠金維持率が重要になります。
証拠金維持率とは、取引で扱う暗号資産に対して占める純資産額の割合のことです。一般的には、証拠金維持率が高いとレバレッジリスクが低いと言われています。
また、証拠金維持率をロスカットを行う基準としている販売所・取引所もあり、証拠金維持率を80%に設定した販売所・取引所の場合、証拠金維持率が80%以下になるとロスカットが行われます。
証拠金維持率を高く設定しておけば、暗号資産の急な価格の変動にも対応でき、少ないリスクで取引することが可能です。
一方で、自身の思った通りに取引ができなくなる点がデメリットであるため、適切な証拠金維持率を保ちながらリスクを抑えて取引を行うようにしましょう。
生活に無理のない範囲で取引する
暗号資産をはじめとする金融取引は、生活に無理のない範囲で行うことが大切です。
特にレバレッジ取引は、通常の取引より損失が大きくなる可能性があります。生活資金も取引に回してしまうと、レバレッジ取引で損失が発生した場合に生活に影響をおよぼすことになります。
取引を行う前に、損失が発生しても生活に支障をきたさないかどうか確認しておきましょう。
海外の販売所・取引所での取引は細心の注意を払う
海外の販売所・取引所はセキュリティがぜい弱であったり、ハッキング被害などにあったときに日本の法律が適用されなかったりといったリスクがあるため、利用するときは注意しましょう。
また、日本の販売所・取引所は、金融庁によりレバレッジ倍率が最大2倍までと定められていますが、海外の販売所・取引所には制限が設けられていない場合があります。
例えば、100倍のレバレッジを掛けられる販売所・取引所において、ビットコイン100万円分でレバレッジ100倍の取引を行った場合、1%下落すると損失は100万円になります。
このように、海外の販売所・取引所では、取引金額が少額でもレバレッジ倍率を増やすとリスクが大きくなる可能性があるのです。
取引を行う前に、レバレッジ倍率を確認するようにしましょう。
レバレッジ取引をするうえで知っておきたい用語
レバレッジ取引を行うにあたり、最低限押さえておきたい用語をいくつか紹介させていただきます。レバレッジ取引において重要な用語になるので、正しく理解しておきましょう。
証拠金とは?
証拠金とはレバレッジ取引で必要な担保のことです。
証拠金を担保として販売所・取引所から数倍の金額を借りることで、保有金額以上の取引ができます。
例えば、販売所・取引所から最大10倍の金額が借りられるとした場合を想定します。
担保として10万円があれば、10倍の100万円まで取引が可能になります。
この10万円が証拠金です。
レバレッジ取引では、取引金額から算出される一定割合の証拠金を保持し続ける必要があり、含み損が証拠金の一定割合を超えると、強制的に売却されてしまいます。
レバレッジ取引における信用を証明するものが証拠金です。
余裕を持って証拠金を預けておくことで、相場変動による証拠金維持率の低下を抑えることができます。
追加証拠金とは?
追加証拠金とは、レバレッジ取引において、保持している証拠金では販売所・取引所が定める証拠金維持率に満たないときに、追加で入金が必要なお金のことを指します。
証拠金維持率は「(証拠金の残高÷必要証拠金)×100」で計算します。
例えば、レバレッジ倍率を10倍と想定したとき、100万円の取引をするには、証拠金が10万円必要です。
100万円の取引をしている状態で、担保となる証拠金の残高が50万円あれば、証拠金維持率は500%となります。
50万円 ÷ 10万円 ×100= 500%
対して、証拠金の残高が5万円の場合、50%となります。
5万円 ÷ 10万円 ×100= 50%
販売所・取引所の必要な証拠金維持率が100%だとすると、不足している50%分の追加証拠金が必要となります。
追加証拠金を求められる証拠金維持率は販売所・取引所によって定められているので、レバレッジ取引をする際には必ず事前に確認しておきましょう。
ロスカットとは?
ロスカットとは、損失が大きくなるのを防ぐための強制決済制度です。
取引している暗号資産の評価額が販売所・取引所で定められた証拠金維持率を下回った場合に、損失を拡大しないために販売所・取引所が強制的に売却します。
例えばロスカットになる証拠金維持率が80%と決められていて、レバレッジ倍率が10倍と想定します。
保持している証拠金が10万円にも関わらず、価格の上下でポジションを200万円とってしまいました。 その際、必要な証拠金は20万円です。
証拠金維持率は
10万円 ÷ 20万円 × 100 = 50%
となり、証拠金維持率が80%を下回ってしまいます。
この証拠金維持率が販売所・取引所が指定する割合より下回ったときにロスカットが発生します。
ロスカットを行うことで損失が確定するので、これ以上の損失が発生することはありません。
ロスカットは損失拡大を防ぐのに役立ちますが、これから相場が上昇すると予想していた場合には、取引の計画が崩れることになります。
相場の状況によっては納得できずに売却される可能性があることも理解しておきましょう。
ロスカット時に基準となる証拠金維持率は販売所・取引所によって異なります。取引に大きく影響する制度なので、事前に確認しておくことが重要です。
レバレッジ取引ができる販売所・取引所の探し方
レバレッジ取引ができる販売所・取引所を探すおすすめの方法は、各販売所・取引所の公式サイトで確認する方法です。
国内には2021年12月31日時点30社の暗号資産交換業者があるので、どの販売所・取引所が自分に合っているかを検討してください。
インターネット上の情報には、古い情報や間違った情報が多くあるので、必ず公式サイトで確認しましょう。
販売所・取引所を選ぶ際に確認すべきポイントが次の3つです。
- レバレッジ(倍率)
- 取扱銘柄
- ロスカット・追加証拠金のルール
レバレッジ(倍率)は販売所・取引所によって異なります。
日本のほとんどの販売所・取引所では2倍の設定です。
大きな利益を上げたいと考える場合は高い倍率の販売所・取引所を選ぶと良いですが、反面リスクが大きくなることも理解したうえで口座開設をしましょう。
また、販売所・取引所を選ぶときに重要になるのが、暗号資産の銘柄です。
事前に必ず、取引したい暗号資産があるかどうかを確認してください。
さらに、ロスカット・追加証拠金のルールも販売所・取引所ごとに違いがあるので確認しておきましょう。
販売所・取引所は証拠金維持率に応じてロスカットするルールを設定しています。
損失拡大を防ぐためのロスカットですが、証拠金維持率の設定が高すぎると、すぐに取引ストップや強制決済が行われ、大きな損失を招く可能性があります。
販売所・取引所によってはアラートから2日以内に証拠金が追加されないと、ロスカットルールが適用されることがあるので販売所・取引所ごとのロスカット・追加証拠金ルールはしっかり確認しておきましょう。
海外販売所・取引所の注意点
暗号資産取引では海外の販売所・取引所を利用することも可能です。
海外の販売所・取引所では高いレバレッジがかけられたり、手数料が安かったりするなどのメリットがありますが、日本の販売所・取引所とは異なる法規制などの注意点があります。
日本の販売所・取引所は金融庁に登録しなければなりませんが、海外の販売所・取引所にはこのような決まりはありません。
安全性に関わる法律や規制は日本と海外で大きく異なるので、先ほども紹介したように、海外の販売所・取引所での取引は細心の注意を払うようにしてください。
LINE BITMAXで安全な運用を始めてみよう
LINE BITMAXで安全な運用を始めてみよう
PCからご覧になっている方は、本ページ下部のQRコードを読み取ってください。
暗号資産(仮想通貨)の初心者は現物取引から始めてみては?
暗号資産のレバレッジ取引では、保有資金以上の金額で売買できるので、証拠金の数倍の利益をもたらすかもしれません。
しかし、レバレッジ取引はリスクを伴うことも忘れてはいけません。
特に倍率が上がれば上がるほど、ハイリスク・ハイリターンになります。
暗号資産取引初心者の方は、レバレッジ取引よりはリスクを抑えやすい現物取引から始めてみるのが良いかもしれません。
暗号資産の取引をこれから始める方は、まずは基本的な取引の仕組みを学び、レバレッジ取引をはじめとした知識も身に付けてはいかがでしょうか。
現物取引ならLINE BITMAXが便利
PCからご覧になっている方は、以下のQRコードを読み取ってください。
ご注意事項
・このページはLINE Xenesis株式会社による暗号資産取引関連サービス「LINE BITMAX」のWebサイトです。バナー広告等から訪問された場合、このページの前に閲覧していたWebサイトは、当社が作成したものではなく、掲載されている情報(感想・評価等を含む)は当社によって管理されていません。そのため、当該情報の内容は当社が保証するものではありません。
・暗号資産は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。
・暗号資産は、需給の変動などにより価格が変動することがあります。暗号資産の価格が急落したり、突然無価値になってしまうことにより損失が生ずるおそれがあります。
・暗号資産は、移転記録の仕組みが破たんした場合には、その価値が失われるリスクがあります。
・サイバー攻撃等により暗号資産が消失した場合には、その価値が失われるリスクがあります。
・暗号資産は、その秘密鍵を失う、または第三者に秘密鍵を悪用された場合、保有する暗号資産を利用することができず、その価値が失われるリスクがあります。
・当社が倒産した場合には、預託された金銭および暗号資産をお客さまに返還することができなくなるリスクがあります。
・暗号資産は、対価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。
・当社の販売所取引に係る売買手数料は無料ですが、当社の提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)があり、その差額がお取引に際してご負担いただくコストとなります。また、取引所取引では売買手数料をお支払いいただく場合があります。その他の手数料に係る詳細はこちらをご確認ください。
・上記のリスクは、暗号資産のお取引に伴うリスクを全て網羅したものではございませんので、当社で暗号資産に関連するお取引を行うに際しては、当社がお取引の前に交付する説明書を十分にお読みください。
当社の情報
・会社名:LINE Xenesis株式会社
・住所:〒141-0033 東京都品川区西品川1-1-1 住友不動産大崎ガーデンタワー22階
・LINE Xenesis株式会社 暗号資産交換業者 関東財務局長第00017号
・所属する認定資金決済事業者協会:一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
・お問い合わせ窓口はこちら