ビットコイン(BTC)などの暗号資産は世界中に流通しており、日本円や米国ドルなどの法定通貨と相互に交換できるほか、最近ではビットコインを法定通貨にする国も現れました。
そこで今回は、法定通貨の定義や暗号資産との違い、ビットコインの法定通貨化について解説します。
そもそも法定通貨とは?
まずは、法定通貨の定義について解説します。
法定通貨とは、国家によって認められた強制通用力を持つ通貨のことです。
日本であれば、日本銀行が発行する日本銀行券(紙幣・1,000円~10,000円)と、造幣局が製造する硬貨(貨幣・1円~500円)が該当します。
日本銀行法第46条第2項では、「日本銀行が発行する銀行券は、法貨として無制限に通用する」とし、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第7条では、「貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する」とされ、強制通用力が認められています。
強制通用力とは、法律によって決済手段と認められる効力のことで、相手は受け取りを拒否することができません。
法定通貨は国家によって認められた通貨のため、国の財政や景気によって通貨の価値が変わるというリスクは否めません。
経済が安定した信用度の高い国の法定通貨は、外国為替市場でも高く評価され、高値で取引が行われます。
一方で、経済が不安定で信用度の低い国の法定通貨は価値が下がる傾向にあります。
暗号資産(仮想通貨)との違い
暗号資産とは、インターネット上でやり取りができるデジタル資産を指します。
以前は「仮想通貨」と呼ばれていましたが、法定通貨と間違えやすいなどの理由から、2019年5月31日に資金決済法および金融商品取引法の改正法(以下、改正法)が成立し、2020年5月1日より「暗号資産」へ名称が変更されました。
暗号資産は、法定通貨のような紙幣や貨幣ではなく、次のような性質を持つ財産的価値と定義されています。
- 不特定の者に対して、代金の支払いなどに使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドルなど)と相互に交換できる
- 電子的に記録され、移転できる
- 法定通貨又は法定通貨建ての資産(プリペイドカードや電子マネーなど)ではない
ビットコインとは
暗号資産の代表格とも言えるのが、ビットコインです。
ビットコインとは、2008年に「サトシ・ナカモト」が公開した論文において構想が示された暗号資産で、2022年8月時点で最も時価総額が高い暗号資産です。
ビットコインをはじめとする暗号資産には中央銀行が存在しないため、発行や流通を管理する団体はありません。また、現物の紙幣や硬貨は存在せず、すべての処理が電子的に行われています。
ビットコインの発行枚数は2,100万枚と上限が定まっており、需要が増えると1ビットコインの希少価値が上がることから、誕生当初1ビットコイン=1円以下だった価格は、2022年3月16日現在で1ビットコイン=約480万まで上がっています。
ビットコインは法定通貨になり得る?
前述の通り、法定通貨の定義は、国家によって認められた強制通用力があるかどうかです。
つまり、国がビットコインを法定通貨として認めれば、ビットコインはその国の法定通貨となり、強制通用力のある最終的な決済手段として、相手は受け取りを拒否できなくなるのです。
エルサルバドルの事例
実際に、中米のエルサルバドルでは、2021年6月8日に「ビットコイン法」が国会で賛成多数で可決され、2021年9月7日からビットコインが法定通貨となりました。
エルサルバドルがビットコインを法定通貨とした狙いは、以下の2点にあります。
- 銀行口座を持たない国民もデジタル決済を使えるようになる
- 世界中で利用できる
ビットコインは、銀行を介すことなく販売所や取引所を通じて購入や売却ができ、送金も可能です。
銀行口座を持たない国民が多いエルサルバドルでは、ビットコインを法定通貨にすることで、それらの人々が金融活動や経済活動に参加できるようになるという狙いがありました。
また、国内の経済危機が深刻な問題となっているエルサルバドルでは、国外で出稼ぎをしている労働者も少なくありません。
エルサルバドル全体の国内総生産の約2割は、出稼ぎをしている労働者が本国に送金する額によって占められているほどです。
ビットコインは世界中で利用することができ、送金コストも安いため、法定通貨にすることで海外からの仕送りがしやすくなるというメリットもあるのです。
2022年8月現在、同国は米ドルも法定通貨として定めていることから、2つの法定通貨が併存する二重法定通貨制度を採用しています。
南アフリカの事例
2022年4月には、南アフリカでもビットコインを法定通貨に採用したことが発表されました。
ビットコインが法定通貨として採用されるのは世界で2ヶ国目で、アフリカ諸国では初の試みです。
南アフリカの法定通貨「Rand(ランド)」は、ボラティリティが大きく、価格が安定しない通貨として知られています。
過去10年を遡ってみると、1996年には1ランド29円台のときもありましたが、2022年8月25日には1ランド8円台、一時期は6円台まで値を下げたこともあります。
南アフリカもエルサルバドルと同様に、銀行口座を持たない国民が多く、家族のために国外で出稼ぎをする労働者が多いです。
海外送金が簡単かつ世界中で利用できる暗号資産は、エルサルバドルや南アフリカのように、海外からの送金が多く、銀行口座を持たない国民が多い国で法定通貨の代替になり得ると考えられ、世界の法定通貨化の動向に注目が集まっています。
ビットコインを法定通貨にするデメリットは?
一方で、ビットコインの法定通貨化にはデメリットもあるとして、懸念する声も高まっています。
資産価値の安定性が低い
1ビットコインの価格は日々変動しており、日本円や米国ドルなどの法定通貨と比較すると資産価値の安定性が低いという特徴があります。
実際に過去10年の変動をみると、1ビットコイン=1円以下だったものが2022年3月16日現在では約480万を超えるなど、長期的な視点での価格は大きく上昇していますが、下落する局面もありました。
ハッキングによる流出リスク
ビットコインはインターネット上に存在する暗号資産のため、外部からのハッキングによって流出するリスクもあります。
実際に過去にも「マウントゴックス事件」や「コインチェック事件」といった人気の暗号資産交換業者からも、顧客の資産が流出する事件が起きています。
近年、各販売所や取引所はセキュリティ対策を強化していますが、今後流出リスクがゼロになるとは言い切れないでしょう。
流通において懸念がある
ビットコインをはじめとする暗号資産は、不特定の者に対して代金の支払いなどに使用でき、商品購入や売却ができる財産的価値ですが、実際に取引ができる場所やサービスは限られているのが現状です。
流通において懸念があることから、法定通貨には不向きとする考え方もあるでしょう。
ビットコインが法定通貨化すると税金はどうなる?
日本の現状において、ビットコインなどの暗号資産取引によって生じた収益は雑所得に分類され、給与などほかの収入と合算して課税される「総合課税」が採用されています。
ビットコインの取引で年間20万円以上の収益を得た場合には、確定申告および納税が必要となり、株や投資信託で生じた収益とは所得の種類や課税の仕組みが異なるため注意が必要です。
ビットコインが法定通貨となったエルサルバドルにおいては、ビットコイン取引に対する税金はかからないことになっています。
今後、エルサルバドルのようにビットコインを法定通貨とする国が増えてくると、日本の税制度が変わる可能性もあるかもしれません。
これからビットコイン取引を始めるならどんなサービスがおすすめ?
エルサルバドルでビットコインが法定通貨として採用されたことを受け、ビットコインの取引に興味が湧いてきたという方も多いのではないでしょうか。
初めてビットコイン取引をするなら、分かりやすいUIで画面操作も簡単、スマホで気軽に始めやすい「LINE BITMAX」がおすすめです。
LINE BITMAXの販売所では、お使いのLINEアプリから簡単に口座開設手続きやビットコインなどの取引ができる暗号資産販売所で、使い勝手の良さや利便性の高さが魅力です。
1円から取引をスタートできるため、初心者でも気軽に始めやすいでしょう。
※2023年3月末時点では取引所サービスも開始しています。
口座開設手続きはLINEアプリ上で完了するため、郵送による書類の送付などの面倒な手順は必要ありません。
また、LINE BITMAXはセキュリティ対策も万全で、お客さまからお預かりする資産はすべてコールドウォレット(インターネットから切り離したウォレット)に保管することで、ハッキングや不正アクセスによる流出リスクを極小化しています。
LINE Payからの入金やLINE Payと連携している銀行口座でのデビット支払いによる入金、銀行口座からの振込入金といった3種類の入金方法を利用することができます。すでにLINE Payを使っている方ならより手軽にビットコイン取引をスタートできるでしょう。
ビットコイン取引ができて便利
PCからご覧になっている方は、本ページ下部のQRコードを読み取ってください。
ビットコイン法定通貨化の影響や今後の動向に注目しよう
中米のエルサルバドルでは、2021年9月からビットコインが法定通貨として採用されるようになりました。
日本円や米国ドルなどの法定通貨と比較すると、資産価値の安定性や流出リスクなどもありますが、銀行を介せずに送金ができ、世界中で利用できるなどのメリットもあるため、今後のエルサルバドルの動向についても世界からの注目が集まっています。
ビットコインの取引に興味が湧いてきたという方は、ぜひスマホで簡単に取引を始められるLINE BITMAXを利用してみてはいかがでしょうか。
操作がスマホで簡単にできる
LINE BITMAXが便利でおすすめ
操作がスマホで簡単にできるLINE BITMAXが便利でおすすめ
PCからご覧になっている方は、以下のQRコードを読み取ってください。
ご注意事項
・このページはLINE Xenesis株式会社による暗号資産取引関連サービス「LINE BITMAX」のWebサイトです。バナー広告等から訪問された場合、このページの前に閲覧していたWebサイトは、当社が作成したものではなく、掲載されている情報(感想・評価等を含む)は当社によって管理されていません。そのため、当該情報の内容は当社が保証するものではありません。
・暗号資産は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。
・暗号資産は、需給の変動などにより価格が変動することがあります。暗号資産の価格が急落したり、突然無価値になってしまうことにより損失が生ずるおそれがあります。
・暗号資産は、移転記録の仕組みが破たんした場合には、その価値が失われるリスクがあります。
・サイバー攻撃等により暗号資産が消失した場合には、その価値が失われるリスクがあります。
・暗号資産は、その秘密鍵を失う、または第三者に秘密鍵を悪用された場合、保有する暗号資産を利用することができず、その価値が失われるリスクがあります。
・当社が倒産した場合には、預託された金銭および暗号資産をお客さまに返還することができなくなるリスクがあります。
・暗号資産は、対価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。
・当社の販売所取引に係る売買手数料は無料ですが、当社の提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)があり、その差額がお取引に際してご負担いただくコストとなります。また、取引所取引では売買手数料をお支払いいただく場合があります。その他の手数料に係る詳細はこちらをご確認ください。
・上記のリスクは、暗号資産のお取引に伴うリスクを全て網羅したものではございませんので、当社で暗号資産に関連するお取引を行うに際しては、当社がお取引の前に交付する説明書を十分にお読みください。
当社の情報
・会社名:LINE Xenesis株式会社
・住所:〒141-0033 東京都品川区西品川1-1-1 住友不動産大崎ガーデンタワー22階
・LINE Xenesis株式会社 暗号資産交換業者 関東財務局長第00017号
・所属する認定資金決済事業者協会:一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
・お問い合わせ窓口はこちら