近年、世界初の暗号資産「ビットコイン(BTC)」に興味を持つ方が増えています。
ビットコイン取引をする場合は、特徴をしっかりと理解したうえで、価値があるかどうかを判断することが大切です。
この記事では、ビットコインの魅力や課題、取引に関わるメリットやデメリットについて解説します。
ビットコインに投資するメリット・デメリット
代表的な暗号資産の一つであるビットコインには、魅力的な点もあれば、課題とされている点もあります。
まずは、取引する前にビットコインの特徴について知ることから始めてみましょう。
ビットコインの魅力・メリット
ビットコインの魅力としては、大きく分けて次の4つが挙げられます。
ブロックチェーン技術による安全性の高さ
ビットコインは、ブロックチェーンという新しいテクノロジーを基盤とした比較的安全性の高い暗号資産です。
管理者不在という非中央集権の仕組みを実現し、国などの中央集権に依存せずともインターネット上で価値を保つことができ、改ざんが非常に困難という特徴を持っています。
分散型ネットワークにより、仮に一部の参加者のコンピューターでシステム障害が起きたとしてもネットワーク全体が影響を受ける可能性は低く、耐障害性に優れている点も魅力です。
暗号資産のなかで最も歴史が古く、数々のサイバー攻撃に耐えてきた実績があります。
世界中どこででも同じ価値を保てる信頼性の高さ
2022年現在、日本をはじめ世界のほとんどの国では管理通貨制度が採用され、通貨の発行量を中央銀行が管理することで、物価の安定や経済の成長を図っています。
それぞれの国が独自の通貨を発行し、国によって通貨の単価や価値が異なるのが特徴です。
一方で、ビットコインをはじめとする暗号資産は、国や中央銀行によって管理されるものではありません。
世界中どこででも同じ価値を保てるため、信頼性の高い資産として注目を集めています。
暗号資産市場における時価総額の高さ
時価総額は、その資産の安定性や将来性を図るための指標となるものです。
ビットコインの時価総額は、2位のイーサリアム(ETH)に差をつけて第1位となっています。(2022年8月16日時点)
時価総額の高い暗号資産は、それだけ多くの人が価値のある資産だと判断し、購入に至っているということを表しています。
決済手段・法定通貨としての将来性
ビットコインは、暗号資産取引だけでなく実社会でも利用可能です。
日本では家電量販店やレストランなどで使うことができ、海外ではデビットカードを介して支払いができるようになりつつあります。
また、中米のエルサルバドルでは、ビットコインを法定通貨に定めています。
このように、ビットコインは決済手段や法定通貨としての利用も進んでいるのです。
LINE BITMAXで取引してみよう!
PCからご覧になっている方は、本ページ下部のQRコードを読み取ってください。
ビットコインの課題・デメリット
ここまで紹介したように、ビットコインは魅力的な点が多い反面、課題やデメリットもいくつか存在します。
続いては、ビットコインの課題やデメリットについて確認していきましょう。
スケーラビリティ問題
ビットコインが抱える課題の一つとして、スケーラビリティ問題が挙げられます。
スケーラビリティ問題とは、分散型ネットワークであるブロックチェーン技術において、1つのブロックに記録できる情報量や処理能力に限界があることで引き起こされる問題です。
そもそも、暗号資産の取引や送金データを正しくブロックチェーンにつなぐためのPoW(プルーフ・オブ・ワーク)という技術を採用するビットコインは、ブロック生成に膨大な計算処理が必要です。
ブロックの容量の限界に達するまでに取引情報が記録されることで、処理速度が低下してしまうのです。
ビットコインのスケーラビリティ問題によって、送付時にかかる取引手数料の高騰や送金遅延など、すでにいくつかの支障が出ていることが認識されています。
環境問題
ビットコインが取り組むべき課題としては、環境問題も挙げられます。
なぜなら、ブロックチェーン生成時に行われるマイニングで大量の電力を消費し、大気中の二酸化炭素を 増加させてしまうからです。
特に、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)技術を採用するビットコインは、マイニング時の電力消費量が多く、ほかの暗号資産と比べて取引数も多いことから、環境への負荷がより大きいと問題視されています。
このような電力消費問題に対しては、アメリカのフィンテック企業が主導し、太陽光や風力発電の余剰電力など自然エネルギーによってマイニングを行うという計画があります。
マイニングへの再生可能エネルギー利用に取り組む企業を支援するため、ファンドも設立されました。
その一方でイーサリアムは、2022年9月15日に、電力消費量の多いPoW(プルーフ・オブ・ワーク)から、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)の改良版である省エネ性の高いPoS(プルーフ・オブ・ステーク)という技術に移行しています。
サステナビリティやSDGsへの意識が高まり、世界各国の政府や環境団体が環境問題への対策を要求するなかで、環境問題への対応は避けて通れない課題と言えるでしょう。
投機的な視点で見るビットコインのメリット・デメリット
ビットコインは、短期的な取引(投機)の対象としても注目されています。
続いては、投機的な視点においてどんなメリットがあるのか、デメリットやリスクと併せて解説します。
ビットコイン投資(投機)のメリット
ビットコイン取引をするメリットは、主に次の3つがあります。
ボラティリティ(価格変動率)の大きさ
ビットコイン市場は、株式や法定通貨 などほかの取引対象資産と比べて、ボラティリティ(価格変動率)が大きい傾向にあります。
ビットコインは2010年頃から普及が始まり、当初1ビットコイン=1円以下だった価格は、2022年8月16日時点で1ビットコイン=約320万円にまで上昇しています。
また、1年間で20倍以上の価格上昇が見られる こともあったなど、短期間で値動きが激しいのが特徴です。
ボラティリティの大きいビットコイン市場は、頻繁に繰り返す短期トレーディングにおいて、利益につながる可能性が高まります。
あるいは毎月定期的にビットコインを購入し、少しずつ保有残高を積み立てて、長期的な運用で利益を増やしていく取引にも活用できるでしょう。
さらに、暗号資産販売所・取引所を介してビットコインの取引を行う場合、「レバレッジ取引」と呼ばれる信用取引が可能です。
レバレッジ取引では「空売り(ショート)」という取引手法が可能で、ビットコインを保有していない状態で「売り」から入ることができるため、相場が下落している状態でも、利益を狙うことができます。
決済通貨としての流動性
ビットコインは、取引対象資産というだけではなく、実社会での決済通貨としても利用できるため、流動性が高いという点もメリットの一つです。
例えば、株式投資の場合、保有する企業の株を売却したいと思っても、買い手がいなければ売ることができません。
また、株式は資産ではあるものの通貨としては認められていないため、何かを買ったりサービスを利用したりする際には、売却して通貨に換える必要があります。
一方、ビットコインの場合は、商品の購入など決済の手段としてそのまま使用することができるので、売却して通貨に換える手間を省くことができるのです。
世界および日本でビットコイン決済ができる店舗は、増加傾向にあります。
先ほども少し触れたように、アメリカでは企業とクレジットカード会社が提携し、ビットコインに対応したデビットカードも発行され、Visaデビットカードが使える店舗での利用が可能となっています。
今後、デビットカードなど決済インフラの整備が進んでいけば、ビットコインの流動性はさらに拡大していくかもしれません。
ホワイトリストの一つ
日本国内の暗号資産交換業者は、金融庁・財務局の認可を受けた暗号資産のみを扱うことができます。
金融庁・財務局の事務ガイドラインによると、認可を受けるための審査基準には、暗号資産の仕組み、用途、流通状況のほか、テロ資金やマネーロンダリング(資金洗浄)に利用されるリスク、システムリスクなどの確認が含まれます。
これらの審査を満たし、安全性や信頼性が高いと評価された暗号資産のリストを「ホワイトリスト」と言います。
2022年8月時点では、合計53種類の暗号資産がホワイトリストに載っており、ビットコインもそのなかの一つです。
ビットコイン投資(投機)のデメリット・リスク
ビットコインに限らず、ハイリターンを求める投機には、デメリットやリスクは付き物です。
投機的な視点で見るビットコインのデメリットは、主に2つあります。
ボラティリティの大きさ
メリットで挙げたように、ビットコインはボラティリティが大きいため、大きな利益を出せるチャンスがあるのと同時に、大きな損失を被るリスクがあります。
ビットコインのボラティリティが大きい理由としては、市場自体がまだまだ発展途上であること、株式や不動産のように裏付け資産をもたないことなどが挙げられます。
裏付け資産をもたないビットコインの価値を決めるのは、市場心理や流動性です。
人々の感情や需給バランスによって大きな価格変動が起こりやすいビットコインは、その不確実性の高さから、投資ではなく投機的な取引が行われるケースも多いのです。
ビットコインのボラティリティの大きさは、メリットになることもあれば、デメリットになることもあります。
暗号資産市場では現在、株式のように1日の値幅制限が設けられていないため、リスクを抑えるためには、ビットコイン市場の特徴を理解し、損切りのタイミングを設定したり、逆指値注文を活用したりするなど、自らルールを決めて取引することが大切です。
秘密鍵やパスワードの紛失
ビットコインを保有するにあたっては、暗号資産販売所・取引所や自分のパソコンへのサイバー攻撃により、ウォレットの秘密鍵が盗まれ、ビットコインを取られてしまうリスクがあることを理解しておきましょう。
リスクを抑えるには、セキュリティに関する知識を身に付けるほか、高いセキュリティレベルで顧客の暗号資産を管理している販売所や取引所を選ぶことが大切です。
ホームページでセキュリティ対策方法について確認するのはもちろん、金融庁・財務局へ登録済みの暗号資産交換業者であること、無登録業者として警告された業者でないこともしっかりと確認しておきましょう。
また、すぐに使う予定がないビットコインは、自分用のコールドウォレットを作って保管し、インターネットから遮断された状態で秘密鍵を管理することもできます。
コールドウォレットで保管する際も、秘密鍵は細心の注意を払って管理してください。
ビットコインを預けている販売所や取引所のログインパスワードの流出にも注意が必要です。
パスワードの桁数は長く、英字や数字、記号を組み合わせたものにして、パスワードの使い回しはせず毎回新しいパスワードを設定するようにしましょう。
ビットコインのメリット・デメリットを理解しよう
この記事では、ビットコインのメリット・デメリットについて解説しました。
ビットコイン取引と言うと、短期トレードで利益を狙う投機的な視点で捉えられることも多いです。
しかし、決済通貨や法定通貨としての普及が始まり、ビットコインを長期的な取引対象として注目する方も増えています。
ビットコインをはじめとする暗号資産の取引に興味がある方は、メリットとデメリットを理解したうえで、少額から気軽に取引を始められるLINE BITMAXを利用してみてはいかがでしょうか。
PCからご覧になっている方は、以下のQRコードを読み取ってください。
ご注意事項
・このページはLINE Xenesis株式会社による暗号資産取引関連サービス「LINE BITMAX」のWebサイトです。バナー広告等から訪問された場合、このページの前に閲覧していたWebサイトは、当社が作成したものではなく、掲載されている情報(感想・評価等を含む)は当社によって管理されていません。そのため、当該情報の内容は当社が保証するものではありません。
・暗号資産は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。
・暗号資産は、需給の変動などにより価格が変動することがあります。暗号資産の価格が急落したり、突然無価値になってしまうことにより損失が生ずるおそれがあります。
・暗号資産は、移転記録の仕組みが破たんした場合には、その価値が失われるリスクがあります。
・サイバー攻撃等により暗号資産が消失した場合には、その価値が失われるリスクがあります。
・暗号資産は、その秘密鍵を失う、または第三者に秘密鍵を悪用された場合、保有する暗号資産を利用することができず、その価値が失われるリスクがあります。
・当社が倒産した場合には、預託された金銭および暗号資産をお客さまに返還することができなくなるリスクがあります。
・暗号資産は、対価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。
・当社の販売所取引に係る売買手数料は無料ですが、当社の提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)があり、その差額がお取引に際してご負担いただくコストとなります。また、取引所取引では売買手数料をお支払いいただく場合があります。その他の手数料に係る詳細はこちらをご確認ください。
・上記のリスクは、暗号資産のお取引に伴うリスクを全て網羅したものではございませんので、当社で暗号資産に関連するお取引を行うに際しては、当社がお取引の前に交付する説明書を十分にお読みください。
当社の情報
・会社名:LINE Xenesis株式会社
・住所:〒141-0033 東京都品川区西品川1-1-1 住友不動産大崎ガーデンタワー22階
・LINE Xenesis株式会社 暗号資産交換業者 関東財務局長第00017号
・所属する認定資金決済事業者協会:一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
・お問い合わせ窓口はこちら