暗号資産取引サービス「LINE BITMAX」の公式ブログです。暗号資産に関する基礎知識や、取引に役立つ情報など随時更新していきます。

LINE BITMAX(ライン ビットマックス)は、LINEの暗号資産取引サービスです。

暗号資産「リンク(LINK)」は、運営主体であるフィンシア財団の決定に伴い、暗号資産の名称が2023年5月25日より「フィンシア(FINSCHIA)」へと変更になりました。詳しくはこちら

暗号資産の基礎知識を含む記事

最終更新日 2023.05.29 暗号資産が無料でもらえる「エアドロップ」を知っていますか? エアドロップとは、暗号資産の開発者や販売所・取引所が、暗号資産を無料で配布する仕組みです。 暗号資産の知名度の向上や、新規口座の獲得や取引量の増加を狙った施策として実施されています。 この記事は、エアドロップの基礎知識から受け取る方法、注意点などを紹介していきます。

暗号資産の取引には、保有資金の数倍で取引できるレバレッジ取引という仕組みがあります。 レバレッジ取引は、発生した利益に設定した倍率が掛け合わさり、一回の取引で大きな利益を獲得できる可能性もあります。 一方、損失にも倍率が掛け合わさるのでリスクが高い

2022年現在、日本の暗号資産業界では利用者口座数が右肩上がりとなっています。 暗号資産取引をするにあたって、気を付けなければならないことの一つに「暗号資産の保管」があります。 なぜなら、サイバー攻撃による流出や暗号資産の盗難にあうリスクが最も高いのは

暗号資産には発行枚数の上限が設けられているものがあり、発行された枚数は価格の変動に影響をおよぼす要因になります。 この記事では、暗号資産に発行枚数上限が設けられている理由、上限に達したケースや、さらに発行枚数と価格との関係について解説します。 暗号

新しいことを学ぶときに、「基本」をきちんと押さえることは、とても大切です。基本を知らないと「応用」が効かないですよね。暗号資産(仮想通貨)を学ぶときも同じです。暗号資産の基本は一言で言うと、ビットコインの仕組みそのもの。この記事を読めば、ビットコインの「マイニング(採掘)」を学ぶことで、暗号資産の基本を押さえることができるはずです。

みなさんが日々の買い物に使っている「現金」は、手で触ったり、折ったりできますよね。これは、現金というお金が「物質的」であるからです。ほかの資産では、金(ゴールド)や銀(シルバー)、芸術品・骨董品などをイメージするとわかりやすいでしょう。 このような「