暗号資産取引サービス「LINE BITMAX」の公式ブログです。暗号資産に関する基礎知識や、取引に役立つ情報など随時更新していきます。

LINE BITMAX(ライン ビットマックス)は、LINEの暗号資産取引サービスです。

暗号資産「リンク(LINK)」は、運営主体であるフィンシア財団の決定に伴い、暗号資産の名称が2023年5月25日より「フィンシア(FINSCHIA)」へと変更になりました。詳しくはこちら

暗号資産の税金と確定申告を含む記事

ビットコインなどの暗号資産で取引を行ううえで、その利益にかかる税金については気になる方も多いでしょう。 この記事では、ビットコイン取引にかかる税金のタイミングや確定申告の方法、節税対策について解説します。 なお、税金について不明点がある場合は、最寄り

最終更新日 2023.2.3 シリーズ最後となる今回は、暗号資産の確定申告を行う上でよくある質問をピックアップして回答をまとめました。 確定申告シーズンに入る前に疑問をスッキリと解消させて、準備を進めていきましょう。

最終更新日 2023.2.3 「自分で移動平均法や総平均法を使って計算するのは正直大変そうだな」「計算苦手だから、ミスなく済ませられるか心配」と不安を抱いた方も多いのではないでしょうか。 実際に、エクセルを使って自己流で計算する方も多いのですが、結論としておすすめできません。自己流で計算しようとすれば大きなリスクが潜んでいるからです。 第4回目となる今回は、自己流で利益の計算をするリスクと、正しく計算を行う方法を紹介していきます。

最終更新日 2023.2.3 利益の計算をミスなく行うためには「暗号資産を1枚あたりいくらで取得したのか?」といった平均単価(≒原価)を求めなければいけません。 そして、その平均単価の計算方法として「移動平均法」「総平均法」の2種類からいずれかを選ぶ必要があります。 第3回目では、移動平均法と総平均法の違いについて分かりやすくお伝えしていきます。

最終更新日 2023.2.3 給与のみのサラリーマンにとって、確定申告を行うシーンは少ないと思いますが、暗号資産取引で一定の利益がある場合は確定申告をして納税が必要となります。 シリーズ第2回目となる今回は、暗号資産の確定申告の大まかな流れをわかりやすくお伝えしていきます。 課税の対象となる利益が出ているにもかかわらず確定申告をしない場合は、罰則を受けるケースもありますので、利益が出ている方はこの記事をチェックして忘れずに確定申告をしましょう。

最終更新日 2023.2.3 暗号資産投資は少額から始められるため、これまで投資経験がなかった方も多く参入しています。 暗号資産の取引を行う上で知っておかないと後々困ってしまう落とし穴があります。それが暗号資産の税金・確定申告についてです。 そこでこのシリーズでは、暗号資産の税金・確定申告について全5回にわたって解説していきます。 「確定申告ってどんなもの?」といった入門的なところからお伝えしていきますので、しっかりとマスターしていきましょう。